カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介
葉の裏や幹に、貝のような殻を付けた虫や白色でダンゴムシのような虫を見たことはありませんか?7300種類以上いるカイガラムシは、ほとんどの庭木や多くの果樹、室内の観葉植物にも寄生して被害を及ぼす害虫です。殺虫剤や木酢液を使用した駆除方法や対策をご紹介します。
目次
カイガラムシとは?
「植物があるところにはカイガラムシも必ずいる」といわれているほど、
家庭菜園やガーデニングをしている人にとっては天敵です。
【学名】Coccoidea
カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群
カイガラムシ上科
カイガラムシは、カメムシの仲間といわれています。
見た目は1mm~3mmのものが多く貝殻を被っているように見えるものから
フワフワした見た目のものまで種類も豊富です。
カイガラムシは大きさや形も様々ですが、1つ共通することは必ず葉裏にいるということ。
そして、どれも吸汁加害といって植物の汁を吸って生育を遅らせたり、
枯れさせたりしてしまう厄介が昆虫なのです。
カイガラムシの種類
その数は世界でも約7300種類知られています。さらに分類は、
分類学者によっても見解がさまざまなので、さらに予測では倍以上存在するといわれています。
国内では約400種類が発見されており、おおまかにわけると、
成虫になった時に葉や枝に固着するタイプ(見た目は貝殻のような形)と、
成虫でもフラフラ歩き回るタイプ(体に白い綿状の分泌物に覆われている)がいます。
なかでもよく見かけるコナカイガラムシは、体長3mm~4mm程度で、
白いロウ物質に覆われた楕円形の見た目です。
コナカイガラムシは成虫になっても歩行移動をするので、非常に厄介な害虫として知られています。
柑橘類に多く寄生し、ミカンキガラムシ・ミカンヒメカイガラムシという種類が分類されていて、
作物地域に深刻な被害を与えています。
カイガラムシの発生しやすい環境とは?
春先の気温が高いとカイガラムシの発生も例年より早まる可能性が高いと言われています。
特に幼虫が発生するのは5月~6月ごろ。葉裏や新芽などをこまめにチェックして、見つけ次第駆除しましょう。
また、カイガラムシは日当たりや風通しが悪く、ほこりっぽい部屋を好むので、
そういう環境だと発生しやすく、繁殖もしやすいものです。
カイガラムシの発生しやすい植物
他にも、観葉植物、らん類・バラにも発生しやすいです。
カイガラムシは非常に種類が多いので、カイガラムシの種類によって習性も異なります。
たとえばコナカイガラムシは観葉植物や多肉植物、サボテンにもよく発生しますし、
1匹で飛んできて寄生することもあるので気づかない場合も多いのが難点です。
カイガラムシはなぜ発生するのか?
特に温かくなる春先から初夏にかけて増殖も盛んになるといわれており、
寒い冬の時期になると一旦休眠します。
カイガラムシは、メスだけで卵を産んで繁殖する種類もいるため、
最初は1匹だったのがあっという間に増殖して手に負えなくなることも。
室内で植物や果樹を育てている場合は、風通しも良く日当たりの良い場所で
育ててあげることをまず念頭に置いて、ガーデニングを楽しみましょう。
カイガラムシの具体的な被害とは?
そのカイガラムシの被害にも、間接的に被害をうけるもの、
直接被害をもたらすものの2種類に分けられます。
まず、直接的な被害は、葉や幹の汁を吸うことで栄養素をなくすと、
植物の生育が悪くなり、枯れさせたり腐らせたりしてしまうこと。
観葉植物や洋ランなどの場合、美的観賞価値が下がります。
間接的な被害だと、カイガラムシのベタベタした排泄物にホコリが吸着して「すす病」を引き起こす。
「すす病菌」が発生しやすくなったり、枝などにビロード状のものが付着する「こうやく病」を誘発したりします。
カイガラムシの駆除・対策方法
定期的な剪定で植物間の風通しを改善して、農薬を散布して予防するのが効果的だといわれています。
殻を作る前に殺虫剤や薬剤を使って駆除するか、
殻ができたあとに手作業で取り除くかの2パターンが良いでしょう。
カイガラムシの駆除・対策方法 取り方
体がとても小さく、見えにくい場所に潜んでいる場合もあるので、確実に殺虫剤で駆除しましょう。
成虫になってしまうと殺虫剤の効果も出にくい場合があるので、
春先はこまめにチェックをして見つけたらすぐに対応します。
成虫を見つけた場合は、数匹だと先の細いピンセットで捕殺するのもおすすめです。
ちなみに死骸を放置してしまうと、死骸からも幼虫が生まれてきてしまうので増殖の原因に。
死骸も必ず処理することを忘れずにしましょう。
濡れティッシュや濡らした歯ブラシでしっかりと擦り取ってください。
白い部分が完全になくなるまでゴシゴシ丁寧にとってください。
駆除したあともしばらくは幼虫が出てきていないかチェックするのも忘れずに。
カイガラムシの駆除・対策方法 スミチオン
人や環境性にも優しいので、植物の常備薬としておすすめです。
保護組織が発達していないカイガラムシの幼虫時期に使用しましょう。
■使用方法…広範囲に1週間おきに数回散布
■使用上の注意点…アブラナ科に薬害が生じます。
カイガラムシの駆除・対策方法 オルトラン
鉢植えの観葉植物なら、鉢土に蒔いて、その上から水やりをすれば効果も期待できます。
植物が吸い込んでも、カイガラムシはその汁を吸うので、殺虫成分が効くという仕組みになっています。
■使用方法…植物の根元や葉に直接散布
■使用上の注意点…栽培本数が多い場合は1㎡あたり40gを超えないように使用量を守る
カイガラムシの駆除・対策方法 牛乳
古くなった牛乳でも利用できるので、スプレーボトルに入れて噴射して乾かしてください。
ただし、牛乳特有の臭いがあるので気になる人にはおすすめできません。
また、カイガラムシでも大きいものになってくると効果が期待できない場合があるので、様子を見ながら試してみましょう。
カイガラムシの駆除・対策方法 木酢液
大事に育ててきた家庭菜園や野菜には体に優しいもので対策を取りたい人も多いでしょう。
木酢液は薄めてスプレーボトルに入れて噴射しましょう。
原液をそのまま噴射してしまうと、せっかくの植物が溶けてしまう場合もあるので注意が必要です。
カイガラムシから大事なガーデニングを守ろう!
その繁殖力と被害を知ると、厄介な害虫ですよね。
カイガラムシは気温によって、卵から孵化し続ける事があります。
駆除できた!と思っていても卵や幼虫は小さいため、気づかずにまた増えているという事もあります。
見つけた場合はすぐに駆除し、定期的に観察するようにしましょう。
カイガラムシが発生しないような環境を整えて、大事なガーデニングを楽しみましょう!
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]
[…] カイガラムシの駆除や対策方法とは?幼虫の間に取り除かないと手遅れ?具体的な方法をご紹介 – ガーデニングのいいモノ見つかる Garché […]